茅の輪くぐり!

諏訪神社さんの方には今年も茅の輪くぐりが準備されています!!
茅の輪くぐりとは?
元々は、茅(ちがや)を束ねて大きな輪としたもの。
正月から六月までの半年間の罪穢(つみけがれ)を祓う夏越しの大祓(おおはらえ)に使用され、それをくぐることにより、疫病や罪穢が祓われるといわれています。
今では、多くの神社では「芦」を使っているようです。
6月は、どこの神社も芦が手に入りますが、12月は芦が手に入らないことから早刈りの稲藁を使うところが多いようです。
これにより夏の大祓では茶色の輪、年越しの祓では青みのある輪がみられるかもしれません。
時期的には、6月末から7月中。そして年末に行われるのが通例です。
6月の大祓のことを、夏越の祓(なごしのはらえ)と呼んだり、
12月の大祓のことを、年越の祓(としこしのはらえ)と呼んで親しまれています。
通常、「茅の輪くぐり」は、夏越の祓(なごしのはらえ)に行われる行事です。
茅の輪くぐりは、正月から半年間のケガレを祓い、残り半年の無病息災を祈願するという意味があります。
茅の輪をくぐることで禊(みそぎ)をして邪悪な穢れ(けがれ)を祓い(はらい)、災難を予防する為のものです。
基本的に6月30日に行われ、夏越の祓(なごしのはらえ)と言われています。
特にこの梅雨の時期から夏にかけては、天然痘などの疫病がはやることが多かったようです。
そういった疫病除けに茅の輪が有効と考えられていたようです。
夏越の大祓には「形代」(撫物ともいい、紙を人の形に切り抜いたもの)に、名前と年齢を書き、さらにその形代で身体を撫でて息を吹きかけます。
そうすることに より、自分の罪穢を移し、それを海や川などに流しわが身の代わりに清めてもらいます。
また、合わせて、疫病や罪穢を祓う「茅の輪くぐり」を行います。
人形代 (ひとかたしろ)
日々の生活の中で、知らず知らずの内に、心身についた罪ケガレをこの人形代に託して祓い清め、無病息災をお祈りするものです。
氏名・生年月日・年齢を書いて、身体の罪ケガレを拭き取るようになで、息を三回吹きかけます。

諏訪神社さんからは人形代を送ってきていただいているのですが・・・
ちゃんと今まで行事にも参加しておりません。
諏訪神社さんの夏祭りは明日だそうです!昨日は是非!来てくださいと言われました。
今年はちょっと参加しようかと思っております。知らず知らずのうちに心身についた汚れを清めに・・・
皆さんも良ければ是非!
とはいってもお仕事ですもんね!代わりに清めてまいります!
IMG_20190629_082819

IMG_20190630_190942